猛暑に負けるな!整備工場の● 休憩回数を増やし、自覚症状の有無に関わらず塩分や水分摂取の環境を整える 作業者任せにせず、摂取状況をチェック表などで確認!● 単独作業を控え、バディ制をとる 作業者同士の声掛けで、互いの体調異変を早期に発見!暑さがピークを迎えるこれからの季節。工場内で働く作業者の労働環境もどんどん厳しくなっていきます。2025年6月1日から労働安全衛生規則の改正省令が施行され、職場における熱中症対策も義務化(※)されました。この機会に工場内の暑さ対策を見直してみませんか?「工場と人への暑さ対策」低コストで工場内の温度上昇を抑制近年、暑くなる一方の夏に対処するため、工場全体を冷やすエアコンを導入する事業者が増えているそうです。しかし、エアコンの導入には大きなコストと設置するまでの時間がかかります。そこで試していただきたいのが、サーキュレーターによる空気循環です。 工場内の停滞した空気を循環させることで、作業者の体感温度も下がります。今後エアコンを設置することになったとしても、サーキュレーターによる空気循環は有効で、コストパフォーマンスも高いです。また、屋根や壁に遮熱効果のある塗料を塗布することも効果的。屋根の表面温度を下げ、室内の温度も3〜5℃程度やわらげる効果があると言われています。これらの導入には自治体からの助成金が出ることもあるため、 導入前に調べておくこともお勧めします。体温を下げる冷感アイテムを積極的に活用作業者個人の体温も下げることも大切です。最近は冷感タオルや空調服、 ネッククーラーなど体温を下げるアイテムも多数販売されています。ただ注意しなければならないのは、冷感アイテムと作業性との両立。空調服は服自体が膨らむため作業中にひっかけて破れてしまったり、ネッククーラーを しても寝板での下回り作業の際に邪魔になることもあります。作業者の目線になり、本当に使えるアイテムなのかをしっかりと確認してから導入に踏み切りましょう。もちろん、作業中の水分補給や塩分補給も必須です。喉が渇いてから一気に飲むのではなく、渇く前から少量をこまめに摂ることがポイントです。また、下着を着替えることも効果的。濡れたままの下着は汗が蒸発しにくく、体温の低下を妨げ、熱中症になりやすいからです。工場と人の両面からクールダウン!暑さ対策アイテムをご紹介「暑さ対策への考え方は分かったけど、実際にどのようなアイテムがあるの?」そう思った方、ぜひ下のアイテムや設備を参考にしてみてください。工場内の空間を冷やすことで、そこで働く作業者の労働環境を改善します。大型のエアコン導入が最も効果が高いですが、その分コストもかかります。昔の暑さとは比にならないほどの暑さが続き、「夏=暑いものだ」という考え方では、作業者を危険な目に晒してしまうことになります。働きやすい環境を整備することは、事故防止、パフォーマンスの低下抑制にも有効です。ポイントは、工場内の空間を冷やすこと、作業者個人を冷やすこと。できるところから始め、暑い日本の夏を乗り切りましょう!まとめ工場内をクールダウン!人をクールダウン!大型エアコンスポットクーラー冷風機コンパクト型エアコンミストクーラー空調服サーキュレーター冷感タオルシートシャッターネッククーラー遮熱塗料、遮熱システム暑さ対策のアイテムは気軽に導入できるものもあれば、大掛かりなものもあり、多種多様です。整備工場の立地や規模、レイアウトなどを考慮して導入しましょう。また、これらの暑さ対策アイテムはレンタル/リースでも導入できます。試した後、自社に適したアイテムを導入するのもお勧めです。ポイント仕組みづくり(※)参照:「学ぼう!備えよう!職場の仲間を守ろう!職場における熱中症予防情報」https://neccyusho.mhlw.go.jp07NITTOKU NEWS
元のページ ../index.html#7